野菜宅配を選ぶうえで値段・送料・安全性も重要ですが、いずれの野菜宅配サービスはこだわりを持って生産しているので差異は感じません。
また野菜宅配を選ぶ上で、いままで何気に食べてた野菜への意識が変わるかもしれません
野菜宅配の多くが主に有機野菜(オーガニック)や無農薬野菜を作っている農家さんとの提携だったり、個人農家さんがそれぞれにこだわった野菜たち、中にはバラエティ豊かな野菜のみならず、果物なども入っている野菜宅配もあります。
それぞれに良さがあってどこのメーカーがいいのか迷ったりもしますが、今回は農家直送の野菜宅配を始めたい人に向けてどのように選んだらいいのか、また野菜宅配のメリットをお伝えできたらと思います。
野菜宅配の選び方
・家族構成
・有機野菜と無農薬野菜の違い
・初回でお得に試してみる
家族構成
野菜宅配を利用する人は、一人暮らしの人から家族構成は様々です。その辺りも対応してくれていたり、
有機栽培とは
農林水産省の基準に満たすことが条件となってます。
・化学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける。
・遺伝子組換え技術を利用しない。
・播種(はしゅ)または植付け前の2年以上の間、有機肥料での土づくりを行った田畑で生産されたもの。
農林水産省
ちなみにオーガニック野菜といわれているのも日本語訳にすると「有機」となるので
有機栽培=オーガニックとなります。
有機野菜にはJASマークが表示されてます
無農薬とは
無農薬とは、栽培している間は農薬を使わない、もしくは農薬の使用を控えたことを指します。
全く農薬を含まないイメージを持たれがちですが、 実際には土壌に農薬が残留してたり、他の畑から飛散してくることも考えられます。
また農産物に全く農薬を含まないことを示す厳格な基準やそれを認定する機関がないため、誤解を招くことがないように現在は「無農薬」と表示することが禁止されています。
初回でお得に試してみる
どの野菜宅配がいいのか迷う時は、お得な値段でお試しするのが一番いいと思います。
野菜宅配の特徴や、こだわりや個性の感じ方はそれぞれだと思いますし、最終的には野菜宅配と購入する側の相性的なこともあると思います。
・どんなこだわりがあるのか?(どんな肥料を使う、土壌を太陽の熱で)
・どんな農家さんが作ってるのか?
・「あっここで買ってみよう」と直感めいたものが働いたら、試してみる
また初回のお試しの野菜宅配の多くは、通常の半分の値段だったり送料が無料のところも多いので、そういった部分で試してみるのもおすすめです。
野菜宅配の特徴
野菜の宅配サービスは、農家さんとの提携してる宅配サービスや個人農家さんが宅配サービスの大きく2つに分かれます。
スーパーなどのお店で購入できる野菜とは一味違う魅力があります。
野菜宅配サービスだからこそできるサービスには、以下のようなものがあります。
農家直送だからこそのサービス
・新鮮でおいしい野菜が届く
・旬の野菜が食べられる
・農家さんの顔が見れる
・お値段以上の価値を
・リクエストできる
新鮮で美味しい野菜が届く
農家直送の野菜宅配サービスは、農家から直接消費者に野菜を届けるため、スーパーなどのお店で購入する野菜よりも新鮮な野菜が届きます。また、農家は自分が育てた野菜を消費者に直接届けることができるため、野菜の品質にもこだわっています。
旬の野菜、珍しい野菜も食べられる
農家直送の野菜宅配サービスでは、旬の野菜を販売していることが多いです。旬の野菜は、栄養価が高く、味も美味しいです。また、農家は自分が育てた野菜の旬を知っているので、旬の野菜を消費者に届けることができます。
農家の顔が見える
農家直送の野菜宅配サービスでは、農家さんの名前や顔が見えることが多いです。
農家さんの名前や顔を知ることで、丁寧でこだわりの野菜作りや信頼度が深められます。また、農家さんが育てた野菜のおいしい食べ方のレシピなども知ることができ、野菜について詳しく知ることができたり食べることの楽しさを感じたりできます。
お得な価格で野菜が買える
農家直送の野菜宅配サービスでは、スーパーなどのお店で購入する野菜よりもお得な価格で野菜が買えることが多いです。
これは、農家が直接消費者に野菜を届けるため、中間マージンがかからないためです。
リクエストできる
値段や欲しい野菜を提携農家さんに依頼して配送してもらうサービスもあります。
農家を応援できる
いずれにしても農家直送の野菜宅配サービスを利用し野菜を購入することで、農家を応援することができます。農家さんは、消費者からの注文をもらうことで農業を続けることができたり、消費者側にとっても、生産者である農家さんから届いた野菜やお便りやレシピが届いたり、SNSでの野菜の情報を知ることによって、いい距離感が生まれて関わりが楽しくなっていくと思います。
配送地域を確認
全国配送してくれる野菜宅配も多くありますが、お住まいの場所によっては、配達区域外の場合があります。
利用する際は、住んでる地域が配達地域になっているか確認してください。
苦手な野菜がある場合
苦手な野菜がある場合、事前に野菜宅配に依頼しておくことも可能です。
規格外の野菜宅配
フードロスの一環で規格外の野菜や、本来は食べられる部分なのに捨てられてしまうシメジの株元など不揃いだけどおいしく食べられる野菜宅配もあります。
野菜宅配をおすすめできない人
・安い野菜が欲しい人
・野菜の本来のおいしさに興味がない
・手間をかけたくない人
安い野菜が欲しい人
野菜宅配は、スーパーなどのお店で購入する野菜よりも価格が高いことが多いです。天候や手間ひまをかけて購入してくれる人においしく食べてもらうからこその対価が生れますので、その想いに理解ができない人には残念ながらおすすめできません。
野菜をすぐに食べない人
野菜宅配は、農家から直接消費者に野菜を届けるため、新鮮な野菜が届きます。
しかし野菜は傷みやすいため、すぐに食べる・下処理するのができない人も利用は控えた方が良いと思います。
手間をかけたくない人
野菜宅配は注文をしたり、配達日時を指定したりする必要があります。そこの部分が面倒であれば野菜宅配の利用は控えましょう。
野菜宅配の注文方法
野菜宅配の多くは、毎週木曜・土曜日の発送や配達エリアによって発送日がそれぞれなので、野菜宅配によって発送日が変わってきます。
また住んでる場所の近くで、個人農家さんから注文すると配送料も安く済んだり、より新鮮な野菜に出会えます。
新鮮な野菜って、例えばきゅうりも表面が結構、ゴツゴツしてたり、またナスのヘタ部分も硬くてトゲトゲしてます。
家庭菜園をしてる人にとって知ってるかもですが、そういった意味でスーパーに並んでる野菜しか知らない人にとっては、収穫から時間がどうしても経っているので本来の新鮮な野菜に出会うと、ちょっとしたいい意味で衝撃があるかもしれませんね。
野菜宅配のキャンセル方法
野菜宅配は、忙しい方や、新鮮で安全な野菜を手に入れたい方におすすめのサービスです。野菜宅配サービスはたくさんあるので、自分のライフスタイルやニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。
(アプリで)農家さんから直接野菜を買う
ポケットマルシェ
食べちょく
なずな
まとめ
いかがでしたか?
農家さんから直送される野菜宅配は、旬の野菜を通して四季を味わう事や本来の野菜の味、安心安全に食べたい消費者にとって農家直送の野菜宅配サービスは「食」というものを根本的に見直していくような気がします。
ワタシが幼少期の頃、母方の祖母は田舎で(北海道富良野市)でいわば自給自足のように、いろんな野菜を育ててたんですね。
多くは夏や秋に収穫する、なすび・きゅうり・いんげん・さやえんどう・人参・じゃがいも・ピーマン・ししとう・とうもろこし、・かぼち・トマト・いちご・シソなど、ちなみにお隣の家ではスイカ、メロンまで育ててました。
一人でそれらを育てていて、肥料と言っても自然農法的な事をしてたと思います。
なぜならその畑ではちゃんと虫類、普通にいましたから・・・虫が住んでるってことは、土が良い証拠です。
ご近所さんに物々交換的な事もしていて今改めて思うに、育てていた野菜の数の多さ、それは大変な作業だったと思いますし、食べると野菜自体の濃さ・贅沢な事だったと今更ながら思いました。
トマトもその場で採って、かぶりつくと祖母に「太陽の味がするでしょ??」と言われたことがあります。
この時さほど意味がわかりませんでしたが、これはぎゅっと味が詰まってて自然の恵みである太陽と土の香りをも感じる素朴でありながら本来のトマトの味だったんです。
収穫直後でもあると思いますが、あの時のトマトの味を感じたことは大人になってから残念ながらありません。
とうもろこしにしても、あの自然のほっこりした甘さには出会ったことがないことですしね。
ちなみに夏になると札幌の大通公園で販売してる「焼きとうきび」を北海道の代名詞と言う道外の人は言いますが、地元人にとってはどうかな~??と思います(笑)
と言っても、実はそれを食べたことがありませんが・・(^^;)決してデスってはないです。
(北海道では、とうもろこしを北海道弁で「とうきび」と呼びます)
話は逸れましたが、野菜宅配を通して誇りをもって生産する農家さんと、消費者側との程よい距離感や野菜の本来のおいしさを知ったり、食べたりすることでお値段以上の価値を感じたりすると思いますし、それはとても尊いことだとなんだと思います。
野菜宅配が気になる、利用したいと思っていらっしゃるのなら、ぜひ利用してみてください。
コメントを残す