食品ロスの削減を家庭から始めるポイントを押さえて社会・環境も救う

食品ロスがもたらす影響は、私たちが抱える重大な社会問題の1つになってます。
一見関係が無いように見えて大いにある環境における地球温暖化や水の問題が深く関わっているからです。

もちろん食品ロスは、生産者による取り組みにとっても企業にとっても削減の取り組みが必要になりますが、消費者側の私たちにとっても日々の生活の中で意識改革が必要不可欠です。
その効果は大きいと期待されています。

それでは、消費者側にある家庭からの食品ロスの問題点やその影響、そして家庭でできる食品ロス削減の方法を紹介していきます。

食品ロスとは何か?

「食品ロス」とは、「本来食べられるにも関わらずに捨てられてしまう食品」と日本の定義されています。

食品ロスの定義

食品ロスの定義としては製品の原材料⇨生産⇨在庫管理⇨配送⇨販売⇨消費までの一連流れ(サプライチェーン)、品質の劣化や期限切れなどの理由から消費者によって使用されない食品のことを指します。

消費期限は「安全に食べられる期限」、賞味期限は「おいしく食べられる期限」です。
賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるということではありませんが、なるべく期限内においしく頂くのが理想的です。

食品ロスの原因と対策

農林水産省によると、2022年度(令和2年)の日本の年間食品ロス量は522万トンと毎日、
おにぎり1個分(132g)当たり1億2000万個相当を毎日捨ててる事になります。
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及びます。

内訳は家庭から発生する「家庭系」が約247万トン、小売店の売れ残りや飲食店の食べ残しなどによる「事業系」が約275万トンとなっています。
今回の結果は推計を開始した平成24年度以降で最少です。


出典元:農林水産省/日本の食品ロスの状況より

食品関係事業者側では出荷規格によって、はじかれた商品は廃棄してしまいます。
この際リサイクルやリユースすると費用がかかるので廃棄してしまう原因で食品ロスとなってしまいます。
またスーパーなどの販売店や外食産業では、売れ残りや食べ残し、返品などで出てしまう食品ロスが多いとの結果も出ています。

一方で家庭ごみとして出る3つの主な食品ロスは
・期限が切れて破棄する
・作りすぎ、好き嫌いでの食べ残し
・皮をむきすぎるなどの過剰除去

出典元:農林水産省
スーパーなどに行って買いすぎによって使い切れずに廃棄されるもの、冷蔵庫や冷凍庫がいっぱいになって、すっかり忘れて結局捨てる事になったり、適切な保存方法を取らず結果的に捨ててしまったり、また作りすぎ・好き嫌いによる食べ残し、調理に対しての知識不足や、行き過ぎた健康志向により、食材の過剰除去で食べられる部分を廃棄してしまうことでも食品ロスが生まれるのです。

食品ロスの問題点

規格外の食品が大量に破棄される

野菜の出荷規格は、収穫した野菜を安定的に消費者へ流通させるためのシステムです。
とは言え、出荷の時点で食べられるものが大量に捨てられてしまうことに、もったいなさを感じる人は多いかと思います。
それでも実際、形・色・大きさなどで見た目の悪いものは消費者には選ばれにくく、結局売れ残ってしまうという現実的な背景から、スーパーなどでは形が揃っていたり見た目の良さを中心が現状です。

またそんな規格外の野菜や果物のフードロスを削減の1つとして、ネットでの販売サービスも増えてきてます。


ワタシも高校生時代から専門学生の4年半弱、市場の青果部門にてスーパーに出すためにパック詰めのバイトをしてた時にもルールにのっとって形を揃えたり、見た目が整ってるものだけパック詰めしてましたね。
そこで破棄すべき余った野菜たちを(たまにミカンも)、よく持たせてくれた思い出があります。
規格外になってしまった形が悪い・小ぶりだったりだけで、味は変わらないのに当時、確かにもったいないとも感じてました。

一酸化炭素

食料の生産から加工までのすべての過程においてエネルギーが使用され、CO2が排出されています。また、廃棄された食品を焼却施設などで処理する際にもCO2は発生しています。
食品ロスを減らす意識を持つことで、廃棄処理にかかるコストやCO2による地球温暖化の影響も緩和につながっていく可能性もあります。

水と食品ロスの関係性(バーチャルウォーター)

なぜ水が食品ロスに関係するのか不思議に思った人もいるかもしれません。
その知識を知るまでワタシもなぜ?と思いました。

そもそも食料を生産するには水が必要不可欠です。特に日本は食料を輸入に頼っている部分が多いこともあり、間接的に海外の水を使用してるとも言えます。

食料を輸入している国(消費国) において、その輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要か推定したものを通称「バーチャルウォーター」と言います。

例えば、
・ハンバーガー1個に対して、ペットボトル500mlが2000本
・牛丼はペットボトル500mlが3778本
・コーヒー1杯分においても生産から必要になってる必要となる水は500mlが420本分

1kg のトウモロコシを生産するには、田畑を潤すのに必要な水として1800ℓの水が必要です。
牛に対しては、こういった穀物を大量に消費しながら育つため、牛肉1kg を生産するには、その約20000倍もの水が必要となる計算になってきます。

気が遠くなる位の大量の水が必要となってきます。

埋立地の不足

食品を焼却した後に残った焼却灰は処分場に埋め立てられます。

しかし最終処分場の利用状況は年々ひっ迫し、環境省によると全国平均であと20年ほどで寿命を迎えるとされています。
廃棄食品を埋め立てる際に排出されるメタンガスも、地球温暖化への少なからず影響を与えています。

ごみ埋立地において発生するガスは「埋立地ガス」とも言われ、ごみが土砂で覆われるとメタンガスが排出されます。
メタンガスにおいても二酸化炭素に次いで地球温暖化に及ぼす影響が大きな温室効果ガスです。

日本では食品廃棄物を焼却処理していますが、世界の多くの国々では埋め立てです。メタンガスは二酸化炭素の約25倍の温室効果があると言われており、食品ロスがこの先、増えていくことになると環境にも多大なる影響が懸念されます。

家庭での食品ロスを減らすためにできること

食材を無駄にしないためのコツ

・買いすぎない
・作りすぎない
・値段が安いからといって、食材に飛びつかない
・料理の前に必要な食材をリストアップし、買い物に行く
・購入した食材を保存する際は、同じ種類の食材を冷蔵庫や冷凍庫へ
・冷蔵庫・冷凍庫・食品庫などケースなど上手く使って、見やすいように配置する
・中途半端に食材が残ってしまったらスープやお味噌汁にしたり、チャーハンの具材やカレーにすることもできます。
・外食の際は、食べきれる分を注文する。
(アメリカなどは一皿が多いので、持帰り文化があります)

賞味期限と消費期限の違い

消費期限(安全に食べられる期限)
精肉、惣菜、サンドイッチ、生菓子類
賞味期限(おいしく食べられる期限)
スナック菓子、即席めん類、缶詰

災害対策のために、水や缶詰・レトルト食品を備蓄してる人は多いと思います。
気がついたら「日付が過ぎてた」って事もありますよね。ワタシはあります。

そういう経験から日にちが見にくい場合、付箋またはマスキングテープなどに日付など書いておいたり、早い時期のものは手前に置いて管理してます。
また消費期限・賞味期限ともに、記載されてる期日は未開封に限ります。一度開封してしまった食品は、期限に関わらず早めにいただきましょう。

料理の工夫やレシピの案内

ベジブロス

ベジブロスとは、野菜を煮込んでうまみを凝縮したスープストック(だし汁)です。


玉ねぎの皮や、固くて食べられないものや根菜の芯・キャベツの固い外側の葉っぱにも、栄養分と
うまみが詰まっています。
本来、大根・人参などの皮に栄養価が高いと言われてますし、甘い野菜を使うのがおいしいベジブロス作りのコツです。
一例として

玉ねぎの皮・人参(皮・へた)・かぼちゃ(わた)・りんご(芯)・白菜(芯)・きのこ(石づき)・パプリカ(芯)・とうもろこし(芯)・ねぎ・枝豆(さや)・大根(皮)・さつまいも・里芋・長いも・れんこん(皮)・セロリ(葉)・アスパラ(皮・根本の固い部分)など

逆に向かない野菜もあります。
クセのあるゴーヤやピーマン、春菊など、じゃがいもの芽は毒性もあるので不向きですし、残留農薬が気がかりな外国産の果物(バナナ・レモン・オレンジ)もあまりおすすめしません。

このベジブロスには、免疫力アップや抗酸化作用があるフィトケミカルなども期待できます。

いつもの料理に手作りの野菜のお出しを使うのも食品ロスの削減につながります。
ベジブロスの作り方

スーパーやレストラン、食品メーカーなどでの取り組み

食品メーカーやスーパー・卸業では、いわゆる「3分の1ルール」という商習慣の影響が大きいのです。
「3分の1ルール」とは、賞味期間の3分の1の期限内で小売店舗に納品しなければならないというものです。
要は3分の1の期限内に納品できなければ、食べられる食品だとしても廃棄される可能性が高いのです。
小売業では過剰な発注や消費者の過度な鮮度志向、見た目、賞味期限の理解不足が原因と考えられており、3分の1ルールは法律で定められているわけではなく、1990年代に食品メーカーと小売店の間に誕生した商習慣です。

また外食産業では売れ残りや食べ残しが主な原因もあります。
昨今のパンデミックなどにも大きな影響があることも大きく観光業の低迷も重なり、お土産用のお菓子も売れ残ってしまうことでフードロスの原因にもなってます。

また、まだ食べられるのにも関わらず市場で流通できなくなった食品を企業から寄付を受けて、生活に困ってる人たちに配給する活動してるフードバンクは全体の1%にとどまってます。

日本は先進国で豊食であるイメージがありますが、その影には食べることもままならない家庭や子供たちがいるのも現実です。同じように発展途上国も同じことが言えます。

事業系食品ロスには、スーパーやコンビニなど小売り店での売れ残り、飲食店での食べ残しなどがあり、家庭系では料理を作りすぎた為の食べ残し、買ったものの気づかずに消費期限がすぎて廃棄したもの、料理の際に野菜の皮をむきすぎているために発生するものなどが含まれています。

ここ数年では節分の時の恵方巻、クリスマスケーキなどの大量の売れ残りも問題視されてます。

食品ロスは事業系がほとんどだろうというイメージがありますが、2022年に事業系と家庭系でほとんど差がないことに驚きます。
農林水産省
また、食べ残しや利用されないまま廃棄される食品が多いことにも気づかされます。

まとめ

いかがでしたか?
日本での家庭から出る食品ロスと、企業から出る食品ロスについての違いや知っておきたいことを書いてみました。
知ることで、食品ロスがもつ背景が少しでも良くなっていくといいです。

特に日本は食料や飲料に対して鮮度を気にする傾向が強いですし、他の諸外国よりも1/3ルールがあることで品質に問題もない食品まで破棄の対象となり今日まで続いてきています。

食品ロスひとつとっても簡単にむやみに捨ててしまう行為は、食料が私達(消費者)に届く工程に費やされてきた貴重な資源や命をいただいていることすら忘れて無駄にしてることに気づくでしょう。

この事態を重く見た農林水産省は、3分の1ルールを緩和すべく取り組んでおり、コンビニや一部の大手小売店ではルールの緩和を限定的に受け入れつつあります。
しかし長く続いてきた慣習を変化させていくには、まだまだ道半ばの状態です。

国や企業の努力だけでなく、私たちも1人・1人が心がけや意識を変えることを恐れず、食品ロスの改善に努めていけたらと思います。

ある人が先日言ってた話ですがスーパーで値段が安いと思うと、ついついかごに入れてしまうそうです。
必要以上にいつも買い物をするけど結局食べきれなくて、いつの間にか古くなり腐って、安く買ったものでも結局捨ててしまう。
冷蔵庫・冷凍庫もいつもパンパンになって、物が入らなくなってきてるからもう一つ冷凍庫が欲しいとも言ってきました。
ついでに「お金がない・ない」といつも言ってる人で、どうしたらいい??と聞いてきました。

安いから買っても捨ててしまえば、お金も食べ物も結果的にムダにしてるとは思いますね。
「安いから買うのではなく一度買う前に、この品物ホントに必要ですか??」とまず自分に説いてみたらいいと思いますと伝えておきました。

でもこういう人ってわりと多いのかもしれませんね。
今までの意識を変えて食品ロスを減らすことは、お金をはじめ環境や社会にとっても大切です。

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です