人の感情や隠された心理をあばく!とメンタリストのマネをしても上手くいかないものです。でもコツがわかっていれば「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、言葉に出さなくても目や仕草、表情で読み取れちゃうんですよ♪
目次
なんだそりゃ?となるような使い慣れない言葉なのですが
表情、身振り、視線など、言葉とは違うコミュニケーションのことを非言語コミュニケーションと呼びます。そして、受け手側は話の内容や、口調よりも表情や視線などに最も影響を受けることが知られています。これを「メランビアンの法則」といいます。
この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。
例えば
「同窓会楽しかった?」
「みんなが久しぶりに集まったから楽しかったよ」
という会話をしたとして、楽しかったという言葉を気のない表情で言われた時に受けて側はどう思うでしょうか?そうでもなかったのかな?と思いますよね。話す内容以上に、表情や口調などで相手の感情は判断されやすいのです。つまり、相手の感情を読み取るには「非言語」の部分が鍵になります。
では、どんな非言語コミュニケーションから、相手の恋心が見抜けるかというと、その一つに”姿勢”があります。心理学者、メラビアンの実験によると、好意をもっている相手を前にした男性は、どちらかの肩が下がって姿勢が崩れる、という結果が出ました。また、好きな相手のそばにいると、自然と顔や体をそちらに向けてしまう傾向があります。一緒にいる時、肩が下がっていないか、話をしている時にこちらを向いているか、この二つのポイントを確認してみましょう。
好意をもつ相手と一緒にいる時の視線も重要な判断材料になります。男性は好意を持つ相手の話を聞く時に相手の目を頻繁に見つめ、常に視線が合うようにしています。目が合うチャンスを逃したくないために、視線を合わせる努力を無意識でしています。
会話の中で頻繁に使われる単語からも、好意を読み取ることが可能です。アメリカで発表された心理学の論文によると、男性は好きな相手に対して一人称(私、俺)を多用する傾向があるとされています。また、一人称を使うことで自分を知ってもらいたい!と自分を無意識のうちにアピールしているのです。
隠そうと思っても自然と出てしまうのが心理。気になる人の行動をチェックして自分に気があるか判断してみてください!