ヨーグルトって体に良い食べ物として有名ですよね。便秘解消になったり、カルシウムも豊富なので大人から子どもまで摂取したいですね。今回はスーパーやコンビニで購入できる7種類の比較をしてみました!!それぞれ効果が異なるのでぜひ参考にしてください!
目次

出典:www.bing.com
カスピ海ヨーグルトのルーツはヨーロッパのコーサカス地方で
食べられていたヨーグルトなのですが、それを日本に持ち帰りフジッコがそのヨーグルトの「クレモリス菌FC株」を使って作られたものがカスピ海ヨーグルトになったのです。
クレモリス菌は生きて腸まで届くので腸内環境を整えてくれます。
またアトピーや皮膚炎の抑制、血糖値の上昇を抑えてくれたり、食べ続けることで風邪の症状が軽くなったりと利点だらけです。
出典:www.bing.com
グリコの朝食ヨーグルトは何といっても種類の多さがポイント!!
定番のヨーグルトから、脂肪0、アロエ、ストロベリー、ブルーベリーなど他にもさまざまなヨーグルトが販売されています。
またこの朝食ヨーグルトのプレーンタイプには寒天が入っているので他のヨーグルトとは違いちょっぴり固めの食感です。
朝食ヨーグルトにはビフィズス菌BifiXが入っていて生きて腸まで届き、腸内で繁殖し腸内環境を整える効果があります。
酸味も少なめなので、食べやすいです☆
出典:www.bing.com
乳酸菌やビフィズス菌は腸に届く前に胃酸などで死んでしまうので腸まで届きにくいといわれていたのですが、
このダノンビオヨーグルトには「BE80」という生きたまま腸まで届く高生存ビフィズス菌が含まれています。
BE80のビフィズス菌と4種類の乳酸菌をブレンドさせてできたのがこのダノンビオヨーグルトなのです。
出典:www.bing.com
小岩井の生乳100%ヨーグルトは、6つのポイントがあります。
1 原材料は生乳だけを使用
2 長時間発酵
3 三角パッケージにこだわり(そのまま注げるように)
4 乳酸を多く作らない乳酸菌でなめらかさを実現
5 最適な粘度で口当たりよく仕上げた
6 厳しい検査に合格
酸味が多いヨーグルトが市場に出回っていた中、小岩井では酸味の少ないヨーグルトを発売しました。
ですので、ヨーグルト特有の酸味が苦手な方にオススメです☆
出典:www.bing.com
恵ヨーグルトには「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合しています。
この2つの乳酸菌は日本人と相性が良いそうで「生きて腸まで届く」というコンセプトのヨーグルトなんです。
実際にガセリ菌株を使った実験をおこなったところ、体に悪い物質は低下して、便の臭いや色などが改善されたそうです。
実験後も糞便からガセリ菌の生菌が検出されたすごいヨーグルト。
ビフィズス菌も生きて腸に届き、長くとどまることが分かっています。
また内臓脂肪も低下するとの報告があります☆
出典:www.bing.com
ブルガリアヨーグルトには「LB81乳酸菌」が含まれていて、このLB81乳酸菌は腸のバリア機能を高めてくれます。
抗菌ペプチドという成分を腸内で増やすことがポイントになります。
食生活の乱れ、加齢、ストレスなどさまざまな要因により、腸のバリア機能が低下してしまうのです。
そこでLB81乳酸菌を摂取することで、腸のバリア機能を高めてくれるという研究結果がでました☆
出典:www.bing.com
R-1ヨーグルトには1073R-1乳酸菌という「ブルガリア菌」が入っています。 ブルガリア菌は腸内で乳酸を作りだし、腸内環境を整えてくれます。 また便秘解消、免疫力を高めてくれたり、美肌効果があるといわれています。
出典:www.bing.com
食べ方も色々☆ 季節のフルーツを入れて食べても良いですね。 ハチミツやジャムで甘さをプラスするのもオススメ。 最近ではホットヨーグルトでレンジでチンして食べる方法も。 ヨーグルトの効果がアップしたり便秘解消に役立ちます。
各メーカーが研究を重ねて発見した乳酸菌やビフィズス菌の数々。 何気なく食べているヨーグルトも物によって菌が違うことに驚きですね。 1973R-1、BE80、LB81乳酸菌など菌種もさまざま。 菌は違いますが、どのメーカーも自信を持って売り出しているヨーグルト。 身体に良いので食べ続けていきたいですね。
いかがでしたか? 酸味の違いや、まろやかさなどメーカーによって違いますが 菌種によって働きが違ってくるなんて驚きですよね。 結論、どのヨーグルトも体に良いので食べ続けて 腸内環境を良く保って、健康でありたいですね。