学校や職場のお昼用として持って行っているお弁当、どんなお弁当箱を使っていますか?インスタグラム上でもたくさんのお弁当写真が投稿されているのですが、中でも「曲げわっぱ」に入れたお弁当。「#曲げわっぱ弁当」がとっても美味しそうなんです♡
目次

最近のお弁当箱の傾向として、キャラクターものやポップなデザインのものが流行のためなかなか使用している人を見る機会も少ないですよね。
しかし、曲げわっぱにお弁当を詰めて持ってきている人を見ると、”食”へのこだわりのある人に見えるのは私だけでしょうか。ついついどんなお弁当なのか中身を覗いてみたくなるのですが、実際に見せてもらうとすごく美味しそうなんです!
調べてみると、曲げわっぱには実際にお弁当を美味しくしてくれる効果がありました♪
ご飯をお弁当箱に詰めいざ食べようと蓋を開けた時、お米の湯気がたまり、水分で少しべちゃっとしてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。せっか美味しく作ったお弁当もこれだと美味しさが半減してしまいます。
それに対し曲げわっぱはご飯から出る水分を程良く吸い取ってくれるため、お米本来のふっくらした口当たりが保たれます。詰めるまでにご飯を冷やす時間も短縮できちゃいます。
木は周囲の湿度に合わせて調節する働きがあります。湿度が高くなると湿気を吸い込んでくれ、逆に乾燥すると湿気を吐きだす働きがあります。それに合わせ殺菌作用もあるので、防腐効果も望めます。
そのことから夏場での常温保存が可能になります。
みなさんやっぱり曲げわっぱ自体には興味があるようです。しかし、ネックとしてあげられるのは値段。物によりますが役¥7,000前後するためプラスチック製のお弁当箱より随分高いですよね。
しかし、実際に購入した方の声などを見てみると、お弁当作りにやる気が出て、楽しんで毎日作っていると言う人もいます。外にランチを食べに行くことなども考えると、購入を検討してみてもいいのではないでしょうか♪
材質や塗装の種類等によりお手入れ方法が違ってきますが、一般的なお手入れ方法をご紹介します。
1.使用後はお湯、または水を注いで汚れを浮かせる
2.軽く食器洗い用のスポンジで洗い落とす
3.洗った後、充分にすすぐ(お湯ですすげば乾燥を促す効果がああります)
4.すすいだ後は水分がよく切れるように乾かします
物によっては洗剤を使ってはいけない物があったり、たわし等の毛がかたいもので洗うと傷んでしまうものがあるので、購入先でお手入れ方法を確認するようにしてください。
長年使用している方の実際のお手入れ方法はこちらを参考にしてみてください。
どのお弁当もとってもおいしそうですよね。和のおかずはもちろん合いますが、洋食のおかずを詰めている方も多くいて、それもとてもおいしそうでした。特に気にせず詰め込んでもどれも美味しくなりますよ♪是非あなた流の曲げわっぱ弁当を楽しんでみてください!