海外では自宅に常備してある定番のアロマオイル「ティーツリー」。ニキビケア、消臭・殺菌効果など、用途が広いうえ効能もバツグン。まさに痒いところに手が届く!?そんなライフハック情報です。
目次
- 海外では定番、ティーツリーとは
- DIYコスメで解決!ティーツリーの使い道ハック
- 1. お肌トラブルの応急処置に
- 2. 育毛、頭皮ケア(ふけ防止にも)
- 3. かび臭くない?洗濯物にも!
- 4. 消毒、虫よけに
- 5. ペットのシャンプーに
- 6. あざにも!?
- 7. のどのイガイガ、鼻のむずむずに
- 8. 海外旅行でピンチ!日焼けケアに
- ホームケアの最強レメディー、ティーツリー

出典:olwomen.com
ティーツリーのエッセンシャルオイルは、殺菌効果があるものとして知られており1つ常備しておいて損はありません。 オーストラリア南東のクイーンズランドのティーツリーの葉から作られており、クスノキに似た香りがします。
お掃除や、スキンケアなど幅広い用途に活用できるので、海外のスーパーマーケットやホームセンターでは、ボトルサイズ数ドルで取り扱っていることも。
用途も幅広く、自宅で簡単にケア用品をDIYできるので非常にポピュラーなものなんです。
自宅に1本あれば活用法は無限大、という優秀なエッセンシャルオイルの活用方をご紹介します!
ティーツリーオイルは、天然防腐剤。炎症を起こした皮膚に直接オイルを軽くたたくことにより、にきびや水虫の応急処置に有効。特に水虫など、感染の心配がある時に安心です。
日本では直接肌に添付することは推奨されていないそうです。クリームに混ぜて希釈して使用するなど、お肌の状態は人によって違うため、肌へ塗布するときには注意が必要です。
冬の乾燥による頭皮の余分な皮脂で、意外にむずむずするなんてことも。自宅にあるものでDIYスキンケアをぱぱっと作っちゃいましょう。
作り方:
ティーツリーオイル20滴
リンゴ酢の半分カップ
お風呂に入る時に、髪の毛、頭皮につけて軽くマッサージ。シラミなどにも有効とされる殺菌自然療法でもあります。
その他、頭皮の匂いには、シャンプーに数滴たらすことで消臭ケアにも。
洗濯洗剤に精油を10滴。あとは通常通りに洗浄します。 洗濯槽の奥にこっそり潜むカビ、いやな匂いを退治するのに活躍してくれるんです!
ティーツリーオイルの一番ポピュラーな使い方。消毒や虫よけに有効なミストスプレーも簡単に作れます。さらに、このミストは消臭効果もあるので自宅のカーペットや枕にひと吹きすれば消臭効果も期待できます。
作り方:
ティーツリーオイル 10滴
精製水 30ml
ペットのシャンプーに数滴たらして使用することで、ノミや菌からペットを守ります。
上級者テク!?オリーブオイルにティーツリーオイル数滴を混ぜたものをあざの局部に塗布。患部をいたわってあげましょう。
風邪の引き始め?喉の痛みには、ティーツリーを使ってうがいをしましょう。コップ一杯にティーツリーオイルを2〜3滴加えてうがいします。すると、喉の痛みが和らぐのがわかりますよ。
沸騰したお湯に、ティーツリーオイル10滴たらします。タオルにそのお湯を含ませて、スチームタオルを作り、お顔にあててゆっくり呼吸をします。 アロマディフューザーに垂らしてお部屋全体を加湿してリラックスするとさらに効果UP♫
日焼けはお肌のやけどとも言われており、乾燥肌を招くこともあります。ココナッツオイルのスプーン1杯分にティーツリーオイルの2〜3滴を混ぜてオイルを作ります。作ったオイルを使って患部をゆっくりマッサージするように塗布します。ココナッツオイルはホホバオイルでも代用可能です。
また、患部を油膜で覆うことで水などの刺激から皮膚を保護します。
とっても実用的で、応急処置としての活用法だったので、自宅に1本常備してあると安心のティーツリー。ニキビや鼻のむずむずなど、1度は経験するような身体のトラブルに有効なんですね。
いざというときに、DIYして自分オリジナルのオーガニックコスメを作れるようにしておくと便利かも。実用的なライフハックのご紹介でした!
ティートリーだと思っていましたが、ツリー・トゥリー・トリー3パターンあるようですね。日本で取り扱っている精油は、予め希釈されているものもあるんですが、基本的には100%のものがおすすめです!