明けましておめでとうございます!お正月といえばやっぱりおせちですが、伝統的なおせち料理にはちゃんとした意味があります。日本人なら毎年食べるおせちの豆知識をお伝えします♪
目次
- おせちの由来
- おせちの重箱に込められた意味
- 何段目に何を詰めるか
- 食材に込められた意味
- 黒豆
- 数の子
- 田作り(ごまめ)
- たたきごぼう
- 紅白かまぼこ
- 伊達巻
- 栗金団
- 鰤、鯛の焼き物
- 海老
- れんこん
- 昆布巻き
- 日持ちするものが多い理由
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略で五節供の料理の一つです。五節供は「元旦」や「ひな祭り」、「端午の節句」、「七夕」、「重陽(9月9日)」の5つの節供をいいます。神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事で、そのご馳走を『御節供』(おせちく)といい、それが後に『おせち』と略され、江戸時代に概略今の正月料理を意味するようになったと言われています。
その他にも、おせち料理は何日かに分けて食べるものなので、非常に量が多くなります。そのため、重箱に入れることで、場所をとらなくなるメリットもあるんです。
本来は四段重が正式ですが、地方によって、五段重が基本の場合もあります。最近は一家族の数人数が減っているので、三段重が非常に多くを占めるようになっています。
一の重:「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
二の重:「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものが中心。
三の重:「焼き物」海の幸など。
与の重:「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
五の重:五の重は控えの重で空。
空の意味は現在が満杯の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増えるための隙間があることを示しています。
カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとのいわれに由来しており、「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったものです。
たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので豊作と息災を願ったものです。また、黒豆同様に黒色には邪を払うという意味を持ちます。また、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられます。
伊勢海老を使うことが多かったが、高価であるため、クルマエビなどが使用されています。ひげが長く腰が曲がっている様子から、長寿を祈願した縁起物です。また、海老は脱皮することから生命の更新を意味するといわれています。
普段よく食事を作ってくれる女性に正月三が日は休んでもらおうという意味と、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」という意味から、なるべく日持ちをするもので構成されています。
色々な意味が込められているおせち、今日から食べ始める人も多いと思います。ひとつひとつに意味が込められているのに実用的というのは、昔の日本ならではのものですよね。のんびりおせちを食べて、素敵な新年を過ごしてくださいね♪