新年を着物で過ごしたい!どんな着物を着ようかな?と悩む前に、色々と着物にも種類があるので、一度確認してみると自分の着たい着物のイメージが固まるかも!
目次
着物には色々な種類がありますが、初詣で重視するポイントは「防寒」です。基本的に初詣でこれはダメ!という着物はあまりありません。外は寒く人がいっぱい!更に露天で飲食もするだろうし、気軽な服装で出かけてもOKなんです♪
色無地は白生地を黒以外の色で染めた模様の無い着物のこと。紋を付ければ礼装より格が下がった正装となり、披露宴やパーティーに着用します。紋が付かない場合は、街着となるので、用途も幅広く初詣にもオススメな着物!
繰り返しのパターンや、手書きで描かれた着物を小紋と呼びます。模様で印象が変わるので、自分のお気に入りの一着を見つける楽しさもあり、人気が高い着物で、カジュアルな場にも着ていける動きやすさも備えています。初詣にもオススメですね。
色留袖は黒以外であれば既婚、未婚問わず着ることのできる、身内の結婚式などで活躍する着物です。左右の裾の部分にのみ模様を配していることが特徴で、上品で大人っぽい雰囲気を出して初詣に向かいたい人にオススメ!
かなり華やかな着物なので、髪型、メイクはバッチリしなければいけないし、人ごみの中に行くので、階段で躓いてしまったり、人とぶつかったりするので、着物が傷みやすいという面があるので、成人式向けと考えるのが良いかもしれません。レンタルなら大丈夫そう!
関連記事↓
着物のルールは難しい!と思われがちですが、初詣に関しては特に厳格な決まりはなく、コーデを楽しむことが出来るので、気楽に着物を着こなしてお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか♡