今年ももうすぐ終わりですね。就職活動した方はもうすぐ社会人!少し不安でもありますが、憧れていた会社で働けるとワクワクする時期でもありますね。年賀状を書く習慣のある人は親しい人へもう書き終わったかと思いますが、内定先へは送りましたか?送るかどうか迷った人も多いと思います。世間では出すのと出さないの、どちらが正解なのでしょうか?
目次
実は内定先に年賀状を送るべきかどうか、というと「どちらでもいい」みたいです。出さないからといって採用、不採用、入社後の評価には影響しないので、送らなかった方も安心して!
しかし、学校の就職課などは、年賀状を推奨するところも多いようで、周りは送っているけど、自分だけが送らなかったというのは、評価に直結しないといっても気になってしまいますよね。
実際には「送らなくても問題ない」のですが、「送ってくれるのはありがたい」のも事実。入社の時にそれを相手が覚えているかどうかはわかりませんが、人の印象や評価は無意識による部分もかなり強く、マイナスのイメージを持たれないためにも、送っておいて損はないかと思います。特に、内定者が数名の場合は、自分の気持ちを軽くするためにも送っておいた方がいいかもしれません。
また、一人暮らしの人で実家に帰省中に年賀状が内定先から届く可能性もあるので注意が必要です。帰省予定のある方は、やはり精神衛生上送っておいた方がいいかもしれません。
内定先へ送る際には、お世話になった人事担当の方に出すのが望ましいです。社長宛でも、失礼にはあたりませんが、今後入社まで直接的に関わる人は人事担当者です。
会社名、部署は省略せずに、1行で収まらない場合は二行にわけて記載します。
新卒の方は学校名、学部、専攻、学年を記載します。転職の方の場合は記載は不要です。
よく年賀状に見られる「賀正」などの言葉は、目上の人に対して失礼な場合があります。内定先へ使う賀詞は
・謹賀新年
・恭賀新年
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで新春の寿ぎを申し上げます
このような形で「謹んで」「恭しく」の文字が入ったものが好ましいです。
年賀状には、新年を祝う賀詞以外にも、入社後の抱負を記載すると良いでしょう。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
貴社に内定を頂きました見本大学の新入花子と申します。
面接の際は大変お世話になり本当にありがとうございました。
いよいよ新年を迎え社会人としてスタートすべく気持ちを新たにしております。
至らぬ点が多いかと存じますが、何卒ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
本年が佐藤様をはじめ、貴社の皆様にとりまして素晴らしき年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
注意すべき点として、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉なので、年賀状では「貴社」を使うようにしましょう。
本来であれば元旦に確実に届くのは12月25日までといわれているのですが、それ以降は「出来る限り元旦に届ける」となります。28日までであれば、元旦に届く可能性はあります。
すっかり忘れてた!という場合ですと、年賀状は1月7日までの「松の内」の間に出すのが基本なので、7日までに届くようにしましょう。
また、会社宛の年賀状ですと、1月4日から仕事初めという会社が多いので、4日までに届けると良いかと思われます。
キャラクターものは控え、手書きの年賀状を出すようにしましょう。
私は内定先に出した記憶はないのですが…でも、問題なく入社することができました。必ず出さなければいけないということはなく、出すと少し印象が良くなるかも!程度なのですが、今後を大事にしたいなら出しておいた方が無難なようです。