女子の間で今じわじわ人気なのが「パクチー」なんです!デトックス痩せはまだまだ人気。キレイに痩せちゃいましょう♪
目次
- パクチーの栄養とは?
- ビタミンが豊富!
- ミネラルもたくさん!
- 有害金属を排出してくれるデトックス効果
- おすすめパクチー料理のレシピ♪
- パクチー初心者には?
- パクチーのパスタ
- トマトとアボカドのパクチーサラダ
- カオマンガイ風パクチーと茹で鶏のナンプラー和え
パクチーはお好きですか?普通かな?という人が極端に少なくて好き!という人と嫌い!という人で随分と分かれる食材ですよね。その独特のクセのある香りはエスニック料理にかかせない食材。
昔から薬用にも使われ、解毒作用があるといわれているパクチーですが、実は、栄養が豊富でデトックス効果や、老化を防止する効果があることを知っていましたか?
まず、糖質をエネルギーにかえて疲労を解消させるビタミンB1、細胞を再生させるために必要なビタミンB2、シミやシワを改善させて美肌効果のあるビタミンC、そして、活性酸素から守ってくれて老化を防ぐビタミンE、また、体内でビタミンAに変化するβカロチンも豊富に含まれていて、正に若さを保つための野菜なんです♪
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、カリウムなど、体に必要なミネラルも豊富に含まれています。そして、胃腸などの消化器系に良いのがリナロール、ゲラニオールなどのパクチーの香りに含まれる成分です。整腸作用や胃を丈夫にする作用があるといわれています。
さて、そんな栄養豊富なパクチーですが、デトックス効果にも注目が高まっているんです。パクチーにはキレート作用という有害物質を排出する作用、利尿作用があり、有害金属を体外へと排出してくれるそうです。
バジルの代わりにパクチーを使ったパスタはにんにくの香りとパクチーの香りが食欲をそそる一品♪
[材料]
パスタ:200g
ニンニク:2片
カシューナッツ:15g
パクチー:山盛り!(苦手なら最初は少なめで)
オリーブオイル:大匙5
塩コショウ:適量
チーズ:適量
[作り方]
1.カシューナッツをフライパンでよく炒めてきつね色にして香ばしさを出す。
2.カシューナッツ、ニンニク、パクチー、オリーブオイル、塩コショウをフードプロセッサーにかける。
3.フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを中火で炒め、香りが出たらパスタのゆで汁お玉3~4杯程度とチーズをフライパンに入れる。
4.茹で上がったパスタをフライパンにいれ。1~2で作ったパクチーソースを混ぜ合わせて、仕上げにパクチーを添えて完成。
栄養価の高い食材の競演!デトックス効果が高いサラダ♪
[材料]
トマト:1個
アボカド:1個
パクチー:お好みの量!
ツナ缶:1缶
ごま油:小さじ1杯
ナンプラー:小さじ1杯
レモン果汁:お好みで
[作り方]
1.アボカド、トマトを食べやすい大きさに切る。パクチーは同じように食べやすい大きさに千切ったり、葉だけ散らしても可。
2.後は全ての材料をよく混ぜ合わせて完成!
タイ料理ではメジャーなカオマンガイ、美味しいですよね♪鶏肉とパクチーの相性は良好!カオマンガイ風でパクチーを味わおう!
[材料]
鶏もも肉:1枚
パクチー:お好み!
酒:大匙8(蒸し用、たれ用)
しょうが:1かけ
にんにく:1片
ごま油:大匙1
塩:適量
ナンプラー:小さじ1/2
鶏がらスープ:小さじ1
[作り方]
1.鶏肉に包丁で切れ目を入れて塩を振り日本酒大匙4をかけ、スライスした生姜を乗せる。
2.裏、表とも3~4分程度600Wでレンジでチンする。
3.フライパンでごま油を熱し、にんにくとしょうがのみじん切りを入れる。
4.日本酒とチンした時に出たスープを入れ強火で煮立たせる。
5.煮立ったら鶏がらスープとナンプラーを加える。
6.出来たソースをチンした鶏肉にかけ、上からパクチーを散らす。
体内の余分なものが排出されるので、ダイエットにも効果的!でも気をつけないといけないのが腹痛や頭痛。科学的に裏づけがあるわけではないのですが、食べ過ぎると胃腸が過敏になってしまうらしいので、バクバク食べずに適量を食べるようにしてくださいね。