鼻は思春期ニキビも大人ニキビもできやすい箇所である上に、とても目立ってしまいます。「鼻にニキビを作りたくない!」、「鼻にできたニキビを早く治したい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか。ここではその鼻ニキビの原因と改善・予防方法を解説いたします。
目次
一般的にニキビは、できる場所や年齢、性別を問わず、下のような流れでできてしまいます。
(1)お肌の乾燥や皮脂の過剰分泌で毛穴が詰まる。
(2)詰まった毛穴の内部で皮脂が溜まる。(=白ニキビ、黒ニキビ)
(3)溜まった皮脂を養分にアクネ菌が増殖する。
(4)アクネ菌を抑えようと肌が戦い、炎症を起こす。(=赤ニキビ)
(5)炎症を起こした毛穴に膿が溜まる。(=黄ニキビ)
鼻は、顔の中で一番毛穴が多く、大量に皮脂が分泌される箇所です。さらにひとつひとつの毛穴も深く皮脂が溜まりやすく、それを餌にアクネ菌が繁殖しやすい箇所でもあるので、そもそも「鼻はニキビができやすく、悪化しやすい箇所」と言えます。 このことを前提に、さらに鼻ニキビをできやすくする原因として下記が挙げられます。
ではひとつずつ見ていきましょう。
鼻ニキビの大きな原因のひとつとして挙げられるのが、ホルモンバランスの乱れです。
日々のストレスや睡眠不足、引っ越しなど環境の変化などにより、ホルモンのバランスは簡単に乱れてしまいます。ホルモンバランスが乱れると、お肌のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)も乱れてしまい、健康な肌を保てず、ニキビのできやすい肌環境になります。またホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンが女性ホルモンよりも優位になると、ただでさえ大量に皮脂が分泌される鼻に、さらに皮脂が分泌され、毛穴を詰まらせてしまい、ニキビができやすくなります。
鼻は凸凹が多い箇所なので、洗顔料やメイクなどが落とし切れず、それが毛穴に詰まったり、アクネ菌の餌となったりする可能性が高いです。またそもそもスキンケアが間違っている可能性も考えられます。具体例を下記に挙げます。
・洗顔に前に手を洗っていない。
→手には雑菌が付着しているので、ニキビを誘発、悪化させる恐れがあります。
・洗顔が雑で皮脂汚れがしっかりと落とし切れていない。
→皮脂汚れはニキビの原因となります。
・皮脂を気にするあまり、洗顔料を使った洗顔を1日に数回してしまう。
→頻繁な洗顔はお肌に必要な皮脂も取り除いてしまい、乾燥を招いてしまいます。
・洗顔後の保湿を怠ってしまう。
→お肌の乾燥を招いてしまいます。
・メイクが厚い。
→ファンデーションなどが毛穴を詰まらせてしまいます。
手や紫外線など、外的刺激もニキビの原因となります。
手には普段雑菌がたくさん付着しています。できてしまったニキビを手で触ると、当然ニキビを悪化させてしまいますし、最悪の場合、ニキビを潰してしまい、ニキビ跡が残ってしまう可能性もあります。特に鼻にできるニキビは目立つので、角栓を押し出すことにより治そうとする方も多いようですが、このことで悪化させてしまう場合も多いです。
また鼻ニキビの原因となる外的刺激のひとつとして紫外線も挙げられます。鼻は太陽の光に当たりやすい場所ですが、紫外線を長時間浴びると、毛穴に溜まった皮脂が酸化してしまいます。酸化した皮脂はアクネ菌の餌で、アクネ菌の増殖に繋がり、結果的にニキビができやすくなってしまいます。
+++++
本章を踏まえ、次の章では鼻ニキビの改善、予防するためのケア方法を解説いたします。
できやすく悪化しやすい鼻ニキビですが、ここでは改善させるためのケア方法をご紹介いたします。ニキビ予防にもなりますので、ぜひご覧ください。
洗顔の前には手を洗い、清潔な状態で洗顔しましょう。また鼻の皮脂が気になるからといって、ゴシゴシと洗うのはNGです。洗顔料をよく泡立てて、泡を置き転がすイメージで優しく洗いましょう。洗顔料も毛穴の奥までしっかりと洗えるようなものがよいでしょう。おすすめの洗顔料はこちらをご覧ください。
すすぎもとても重要です。落とし切れなかった洗顔料は毛穴を詰まらせたり、アクネ菌の餌になったります。鼻は凸凹としていて、すすぎ忘れてしまう箇所が出やすいです。32℃くらいのぬるま湯でしっかりとすすぎましょう。正しい洗顔方法はこちらをご覧ください。
厚いメイクは毛穴を詰まらせてしまうので極力避けましょう。メイクは薄く塗るか、鼻はポイントメイクにするなど、お肌に負担をかけないメイクを心がけましょう。
お肌に負担をかけずニキビを悪化させないファンデーションはこちらの記事に詳しく記載しています。ぜひご覧ください。
ホルモンバランスは、ストレスや睡眠不足など、簡単なことで崩れてしまいます。実際には日々の生活からストレスを排除するのは難しいですが、睡眠や食事など見直せるものから見直していきましょう。
ホルモンバランスを整えて、健康な肌を目指すにあたって、6〜8時間の睡眠をしっかりと取ることが重要です。睡眠不足が原因で男性ホルモンが優位になり、皮脂を過剰に分泌させてしまうのです。
また入眠直後の3時間は成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンはお肌のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)を促す作用があるので、質の高いものにしたいところ。そのためには副交感神経を交感神経よりも活発に働かすことが必要です。以下を心がけましょう。
・就寝の2時間前には食事を済ませておく。
→血糖値が下がっていると副交感神経が活発に働きます。
・就寝の1時間前には入浴を済ませておく。
→体温の高くない状態で眠る方がリラックスでき、副交感神経が優位になります。
・就寝の直前までIT機器を使用しない。
→光を放つ画面が目からの刺激となり、交感神経が活発になってしまいます。
身体は日々の食事で作ります。栄養バランスの偏った食事は、皮脂の過剰分泌やお肌のターンオーバーの乱れを招きます。健康なお肌を保つためにも以下のような食品を積極的に摂りましょう。
- 積極的に摂りたい食品
- ビタミンC … ニキビの炎症を抑える。美白効果。果物、ブロッコリー、ピーマンなど。
- ビタミンB群 … 皮脂分泌をコントロール。納豆、卵、まぐろ、レバーなど。
- ビタミンA … 皮膚の免疫を上げる。鶏レバー、豚レバーなど。
- タンパク質 … お肌を作る根本的な栄養素。ビタミンなどの運用も行う。鶏ささみ、かつお、煮干し、うなぎなど。
以下はニキビを誘発させてしまう可能性のある食品です。過剰に摂取するのは避けましょう。
- 過剰に摂取するとニキビに悪影響の食品
- 糖分、油分の多い食事
- アルコール
- カフェイン、香辛料などの刺激物
ニキビと食べ物の関係に関してはこちらの記事に詳しく記載しています。ぜひご覧ください。
とりわけ目立ってしまう鼻ニキビですが、絶対に手で触らないようにしましょう。手には雑菌がいっぱい潜んでいます。
ニキビの初期段階である白ニキビや黒ニキビの場合は、角栓を取り除くことで治癒する場合もあります。ただし自分で押し出すのはやめた方が無難でしょう。皮膚科で角栓除去をしてもらえるので、自分で押し出すのではなく、皮膚科で施術してもらうようにしましょう。
また鼻は紫外線の当たりやすい場所です。紫外線からお肌を守るために日焼け止めを塗るのも効果的です。
+++++
以上のように、体の外側、内側の両面からケアすることで、鼻ニキビは徐々に改善されていきます。
ニキビの主な原因は毛穴の詰まりと皮脂の過剰分泌です。鼻ニキビをスキンケアで改善させるには、乾燥対策や皮脂対策に主眼をおく必要があり、洗顔と保湿が特に重要です。ニキビケア専用の洗顔料や化粧水も販売されており、それを取り入れるのもニキビの改善や予防に非常に効果的です。
編集部がおすすめするのはこちらです。
+++++
● ビーグレン『クレイウォッシュ』
ビーグレン『クレイウォッシュ』は洗顔料です。こちらには天然のクレイ成分「モンモリロナイト」が配合されています。モンモリロナイトには皮脂や古い角質、ニキビ菌などお肌の汚れのみを吸着させる性質があり、この洗顔料はその性質を利用し、肌を傷めず、すっきりと洗い上げてくれます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:4,212円(税込)・150g
○ モンモリロナイト配合 / 4種類の美容成分
+++++
● ビーグレン『クレイローション』
こちらはニキビケア用の化粧水です。この化粧水にはグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。グリチルリチン酸ジカリウムは古くから生薬として用いられている成分で、ニキビの炎症を優しく抑えてくれます。
またニキビなどのトラブルでお肌のバリア機能は弱まります。配合されている天然クレイは、この不安定なお肌を膜を作り、優しく守ってくれるのです。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:3,700円・120ml
○ グリチルリチン酸ジカリウム配合 / 天然クレイ配合
+++++
● ビーグレン『Cセラム』
こちらはピュアビタミンCが配合された美容液です。
「ピュアビタミンC」は即効性の高いビタミンC。本来、化粧品に配合するのが難しい成分ですが、ビーグレンは独自技術を開発し、ピュアビタミンCを角質層の奥にまで届け、とどめさせることに成功しました。
ビタミンCには、ニキビの炎症を抑える効果や、皮脂をコントロールする効果などが期待でき、ニキビにお悩みの方にぴったりの美容液となっています。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:4,700円(税抜)・15ml
○ ピュアビタミンC配合 / 無着色、無香料、アレルギーテスト済み
+++++
現在(2017年9月)、ビーグレンの公式HPではここでご紹介した洗顔料と化粧水、美容液とさらに保湿ジェルがついたお得な「ニキビケアトライアルセット(税込1,944円)」を販売しています。まずはこちらからお試しになることをおすすめいたします。
鼻はニキビのできやすい箇所ですが、毎日スキンケアや生活習慣を見直すことで、改善、予防することができます。ニキビのない健康的なお肌を目指したいですね!