炎症を起こし腫れてしまったニキビは赤ニキビと呼ばれます。赤ニキビは痛痒く、治りにくく、また場合によってはニキビ跡が残る可能性もあります。ここでは赤ニキビの原因と治し方を解説。赤ニキビをきれいに治すためにも必見です!
目次
ニキビには数種類あり、
白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビ
と、段階的に悪化していくと言われています。
ニキビの初期段階である白ニキビや黒ニキビはまだ炎症を起こしておらず、比較的治しやすい状態です。
白ニキビでお悩みの方はこちらの記事もご覧ください。
しかし炎症を起こし、赤く腫れると「赤ニキビ」と呼ばれ、そう簡単には治ってくれませんし、痛痒く、何より見た目で目立ってしまいます。
厄介な赤ニキビを早く改善させるためにも、まずは原因を知りましょう。
そもそもニキビの原因は「毛穴の詰まり」にあります。
余分な古い角質や皮脂、メイクやほこりなどの汚れが混じり合い、角栓が肥大化し、毛穴を塞いでしまう(=「詰まり毛穴」という状態)と、毛穴の中に皮脂や角質が溜まった状態になります。これがニキビの始まり=白ニキビです。
毛穴を詰まらす原因はさまざまです。毛穴の詰まりに関してはこちらの記事もご覧ください。
毛穴が詰まる時点で、お肌にトラブルがある状態です。お肌のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)がうまくいってなかったり、乾燥していたり、皮脂が過剰に分泌されたり…というようなことが起こっている可能性が高いです。
中でもニキビを悪化させるのは、「皮脂の過剰分泌」。お肌の乾燥、ホルモンバランスの崩れ、睡眠不足、ストレスなどなど、皮脂が過剰に分泌される原因はさまざまですが、皮脂が分泌されると詰まった毛穴にはどんどん皮脂が溜まっていき、これが赤ニキビの温床となります。
毛穴にはアクネ菌という細菌が常に存在しています。健康な毛穴では悪者ではないアクネ菌ですが、皮脂が大好物で、特に空気の触れていない環境では、皮脂を養分にどんどんと増殖していきます。
詰まった毛穴の中は、アクネ菌が増殖する条件が揃っており、アクネ菌の増殖を抑えようと肌ががんばった結果、赤く炎症を起こしてしまうのです。これが赤ニキビの原因です。
以上をまとめると、赤ニキビができる流れは下記です。
●毛穴が詰まる
●毛穴に皮脂が溜まる
●皮脂を養分にアクネ菌が増殖し、炎症が起こる
ではこの厄介な赤ニキビを改善する方法を見ていきましょう。
赤ニキビは炎症を起こしているので、改善させるためには「炎症を抑えるケア」を行わなくてはなりません。
炎症を取るには、市販のニキビ薬もありますが、これは皮膚科に受診されることをおすすめします。ニキビもここまで悪化すると立派な「皮膚炎」です。
皮膚科であなたの症状に合った飲み薬や塗り薬を処方してもらいましょう。また万が一その炎症がニキビではない他の病気であれば、早期発見に繋がります。
その上でセルフケアとして以下のことを実践しましょう。
ニキビの原因のひとつである「毛穴の詰まり」の対策は、毎日のスキンケアで行うことができます。それは洗顔と保湿。
洗顔では、余分な古い角質や余分な皮脂、顔についたほこりなどを洗い流します。また、その後の保湿をしっかりと行うことによって、肌の調子が整えられます。
健康なお肌は、皮脂の分泌も適度に抑えられ、お肌のターンオーバーも確実に行われるので、古い角質や角栓が毛穴に溜まりにくくなります。
洗顔は正しい方法で、あなたに合った洗顔料を選んで行うことが重要です。正しい洗顔方法や洗顔料の選び方はこちらをご覧ください。
保湿に欠かせない化粧水や、効果的に保湿できる美容液はこちらの記事でご紹介しています。
またニキビ用のスキンケア商品を取り入れることも効果的です。編集部のおすすめは後ほどご紹介いたします。
ニキビを悪化させ、アクネ菌の養分にもなる皮脂。この皮脂の過剰な分泌を抑えることも赤ニキビの改善に繋がります。
皮脂の過剰分泌はさまざまな原因で起こります。主な原因は下記です。
●お肌の乾燥
お肌が乾燥すると、お肌を潤わそうと皮脂が多く分泌されるようになります。
→洗顔後はしっかり保湿をして、お肌の水分量を保ちましょう。ビタミンC誘導体やセラミドの配合された化粧品を取り入れるのがおすすめです。特にビタミンC誘導体には、ニキビの炎症を抑える効果もあります。積極的に取り入れましょう。
●ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足やストレスなどでホルモンバランスが崩れると皮脂が過剰に分泌されます。ホルモンバランスの崩れとは、具体的には男性ホルモンが女性ホルモンよりも優位になることです。
→6〜8時間の睡眠をしっかり取りましょう。ストレス解消のために適度な運動をするのもおすすめです。その場合、汗はしっかりと洗い流しましょう。
●食生活の見直し
油分が多かったり、糖分が多かったりする食事は皮脂の過剰分泌を招きます。
→バランスの良い食事を心がけましょう。下記が「皮脂を分泌させやすい摂りすぎたくない食品」と、「皮脂のコントロールをしてくれる、積極的に摂りたい食品」です。
- 摂りすぎたくない食品
- 糖分の多く含まれる甘いお菓子など … 糖分の分解には、皮脂分泌のコントロールをしてくれる「ビタミンB群」を大量に消費。
- アルコール … 過剰に摂取するとアルコールに含まれる糖分を摂りすぎてしまう。
- 唐辛子などの辛い食べ物 … 辛いものを大量に食べると、胃腸に負担がかかり、機能が低下。ニキビにつながる。
- 油脂分の多い食べ物 … 皮脂の過剰分泌に直結。
- ナッツ類 … 皮脂の分泌を促進する働き。
- 積極的に摂りたい食品
- ビタミンB群 … 皮脂分泌をコントロール。納豆、卵、まぐろ、レバーなど。
- ビタミンC … ニキビの炎症を抑える。果物、ブロッコリー、ピーマンなど。
- ビタミンA … 皮膚の免疫を上げる。鶏レバー、豚レバーなど。
ニキビの原因のひとつに皮脂の過剰分泌が挙げられます。皮脂対策として、ニキビケア専用の洗顔料や化粧水も販売されており、それを取り入れるのもニキビの改善や予防に非常に効果的です。
編集部がおすすめするのは、ビーグレンのニキビケア用スキンケア商品です。
+++++
● ビーグレン『クレイウォッシュ』
ビーグレン『クレイウォッシュ』は洗顔料です。こちらには天然のクレイ成分「モンモリロナイト」が配合されています。モンモリロナイトには皮脂や古い角質、ニキビ菌などお肌の汚れのみを吸着させる性質があり、この洗顔料はその性質を利用し、肌を傷めず、すっきりと洗い上げてくれます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:4,212円(税込)・150g
○ モンモリロナイト配合 / 4種類の美容成分
+++++
● ビーグレン『クレイローション』
こちらはニキビケア用の化粧水です。この化粧水にはグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。グリチルリチン酸ジカリウムは古くから生薬として用いられている成分で、ニキビの炎症を優しく抑えてくれます。
またニキビなどのトラブルでお肌のバリア機能は弱まります。配合されている天然クレイは、この不安定なお肌を膜を作り、優しく守ってくれるのです。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:3,700円・120ml
○ グリチルリチン酸ジカリウム配合 / 天然クレイ配合
+++++
● ビーグレン『Cセラム』
こちらはピュアビタミンCが配合された美容液です。
「ピュアビタミンC」は即効性の高いビタミンC。本来、化粧品に配合するのが難しい成分ですが、ビーグレンは独自技術を開発し、ピュアビタミンCを角質層の奥にまで届け、とどめさせることに成功しました。
ビタミンCには、ニキビの炎症を抑える効果や、皮脂をコントロールする効果などが期待でき、ニキビにお悩みの方にぴったりの美容液となっています。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:4,700円(税抜)・15ml
○ ピュアビタミンC配合 / 無着色、無香料、アレルギーテスト済み
+++++
現在(2017年8月)、ビーグレンの公式HPではここでご紹介した洗顔料と化粧水、美容液とさらに保湿ジェルがついたお得な「ニキビケアトライアルセット(税込1,944円)」を販売しています。まずはこちらからお試しになることをおすすめいたします。
ここでは普段の生活でやってしまいがちなニキビを悪化させる行動を挙げておきます。あなたの行動を振り返って、チェックしてみてください。
●手で触る
手には雑菌があふれています。ニキビが気になるからといって触るとさらに悪化させてしまいます。
●おでこのニキビを前髪で隠す
ニキビは、何かが触れるだけで刺激となり誘発されることがあります。おでこにニキビができたからといって、前髪で隠すのはNG。極力何かが触れる時間を減らしましょう。
また前髪には雑菌が多く付着しています。これもニキビが悪化する原因となります。
●頻繁に洗顔する
皮脂が気になるからといって、1日に何回も洗顔するのはNGです。頻繁な洗顔はお肌に必要な皮脂まで取り除いてしまい、お肌の乾燥を招きます。お肌の乾燥は、皮脂の過剰分泌に繋がるので、注意が必要です。
●ファンデーションやコンシーラーでニキビを隠す
ニキビをファンデーションやコンシーラーなどの化粧品で隠しがちですが、化粧品の油分がアクネ菌の養分となる可能性があります。化粧品でニキビを隠すのは避けた方が無難です。できるだけ薄めの化粧を心がけましょう。
●清潔でない寝具で眠る
顔に直接触れる枕や布団は清潔にしましょう。枕や布団に雑菌が潜んでいると、それが原因でニキビができる可能性があります。
赤ニキビは炎症を起こしており、痛痒く、跡に残る可能性もある厄介な状態です。体の外側と内側、両面からケアすることで改善させましょう!