クレンジング料の中でも、最もお肌に優しいと言われているのがクレンジングクリームです。ここではクレンジングクリームがお肌に優しい秘密やそのメリット、デメリットを解説。クレンジングクリームを使っての正しいクレンジング方法もご紹介いたします。
目次
そもそもクレンジング料にはたくさんのタイプがあります。主なものを挙げると下記です。
- クレンジング料の主なタイプ
- オイル
- ジェル(水性 / 油性 の2タイプがあります。)
- クリーム
- ミルク
- リキッド
それぞれのタイプでテクスチャーや洗浄力の強さは違います。その違いは主成分が「水であるのか、油であるのか」や「どんな成分が配合されているか」によって生まれます。主成分と洗浄力の強さなどを下図にまとめます。
それぞれのクレンジング料タイプについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
この数あるクレンジング料の中で、クレンジングクリームは一番お肌に優しいと言われています。そんなクレンジングクリームの特徴を見ていきましょう。
化粧品の主成分は油分なので、性質上水には馴染みにくく、メイクを落とすには、化粧品(油)に馴染む”油分”が必要になってきます。よって、クレンジング料には油分が必要になってきます。
そういった意味では、油分が一番多く配合されているクレンジングオイルがメイクを洗浄する力が最も強いのですが、クレンジングオイルはお肌への負担がとても大きいです。
というのも、お肌に付いたクレンジングオイルを、水で洗い流すために大量の界面活性剤を必要とするからです。界面活性剤は、水と油をくっつける役目を果たす薬剤。どんなクレンジング料を使おうとも、メイクを落とすには必要なものです。(オイルフリーのクレンジング料の場合は、油ではなく、界面活性剤でメイクを落とします。)なので、ここで問題となってくるのは、界面活性剤自体ではなく、「界面活性剤の量」です。
界面活性剤はお肌の皮脂を奪い取る力がとても強く、クレンジングのときに、その量が多いとお肌に必要な皮脂も取り除いてしまうので、界面活性剤の量は極力少なく抑えたいです。
クレンジングクリームは、油分と水分のバランスがとてもよく、すべてのクレンジング料の中で、界面活性剤の量が一番少なくてすみます。これが「クレンジングクリームが一番お肌に優しい」と言われる理由です。
もう少し詳しく解説します。
さきほども名前の挙がったクレンジングオイルですと、油分が非常に多く、それだけ多くの油と水をくっつけて洗い流そうと思うと、大量の界面活性剤が当然必要になってきます。
逆に油分の一切入っていないクレンジングリキッドやクレンジングジェルの場合、メイクを落とす洗浄成分が界面活性剤自体となります。油の力に頼らずにメイクを落とそうと思うと、量的にそれ相応の界面活性剤が必要になることは想像できますね。
その点、クレンジングクリームは、油分と水分のバランスがちょうどよく、界面活性剤の量をそこまで必要としないのです。界面活性剤の量が少ないのに、油分もしっかり配合されているから洗浄力もそこそこ強い。クレンジングクリームはそんなバランスのよいクレンジング料です。
では次にクレンジングクリームのメリットとデメリットを見ていきましょう。
クレンジングクリームのメリットは、下記です。
●お肌を乾燥させない。(=必要な皮脂は取り除かない。)
配合されている界面活性剤の量が少ないゆえのメリットです。また界面活性剤は、お肌の保湿に必要なセラミドも洗い流してしまうのですが、クレンジングクリームに配合されている程度の量ではそれも起こりにくいです。
●クリームというテクスチャーのおかげで、お肌をこすることなくメイクオフできる。
お肌をこすることはお肌の刺激となります。クリームは手とお肌の間にクッションのように入り込み、摩擦を軽減してくれます。
●オイル成分の苦手な方は刺激になる。
お肌が油分に負けてしまう方はオイルフリーのクレンジング料を選ぶ方が無難です。オイルフリーのクレンジング料はこちらでご紹介しています。
●目元や口元のメイクが濃い場合、別途ポイントメイク落としが必要になる。
クレンジングクリームにそこそこの洗浄力があるとはいえ、濃いポイントメイクを落とすことはできません。無理に落とすのはお肌の負担となりますので、ポイントメイク落としを用意しましょう。
●クレンジングクリーム独特のヌルつきが残る。
クレンジング後のヌルつきをデメリットとして挙げましたが、100%デメリット、というわけでもないのが実際です。
ヌルつきはクレンジングクリームの油分によるものですが、クレンジング終了時に多少ヌルッとしている、ということは必要な皮脂まで落としていない、ということです。その後の洗顔でこのヌルつきは解消することができ、洗顔終了時にちょうどよいしっとり具合(さっぱりしすぎていない)になります。
+++++
クレンジングクリームの特徴やメリット、デメリットは把握できましたか? 次の章ではクレンジングクリームの選び方を解説いたします。
クレンジング料としてのメリットの多いクレンジングクリームですが、当然、どれを選んでも大丈夫というわけではありません。とはいえ、一番大事にしたいポイントは下記です。
●お肌に優しく、かつ、メイクを落とすことに主眼を置いているもの
クレンジング料は基本的には、メイクを落とすためのものです。どれだけ高級な美容成分が配合されていても、洗い流してしまうので、特に効果はありません。よって、さまざまな成分が配合されているものよりも、必要最低限メイクを落とせるだけの成分が、シンプルに配合されているものを選びましょう。
さまざまな成分が配合されているものは、その成分を配合するときに何らかの薬剤を使用している可能性もあり、その薬剤がお肌に優しいとは限りません。せっかくお肌に優しいクレンジングクリームを選ぶのであれば、とことんお肌に優しいものを選びましょう。
+++++
次の章では編集部が厳選したおすすめクレンジングクリームをご紹介いたします。
編集部がおすすめするクレンジングクリームはディセンシア『つつむ ジェントル クレンジング』です。
このクレンジング料はコシと弾力のあるクリームタイプ。その弾力が手と肌の間でクッションとなり、摩擦刺激を軽減してくれるので、敏感肌や乾燥肌の方にも安心してお使いいただけます。
またこのクリームは汚れと馴染むとオイル状に変化することで、洗い流すタイミングを教えてくれます。これにより、必要な皮脂まで落としてしまう心配もありません。角質保護成分も配合されているので、洗い上がりもしっとりしています。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:2,376円(税込)/ 100g
○ クリームタイプ / 敏感肌、乾燥肌の方も安心 / 角質保護成分配合
次に編集部がおすすめするクレンジングクリームはモイスティシモ『クレンジングクリーム』です。
こちらのクレンジング料のテクスチャーはなめらかなクリーム状。肌の上でオイルに変化し、すっきりとメイクを落としてくれます。
またメイクを落とすと同時に、保湿成分が角質細胞に働きかけ、潤いに満ちたお肌に整えてくれます。
低刺激性なので敏感肌の方もお使いいただけます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:3,780円(税込)/ 120g
○ なめらかなクリームタイプ / 保湿成分配合 / 低刺激性
続いてご紹介するのはイグニス『ブラン クレンジングクリーム』です。
こちらのクレンジングクリームはとろけるような心地のよいテクスチャー。メイクや毛穴の汚れをするりと落としてくれます。
また保湿成分としてこだわりのコメヌカエキスを配合し、やわらかな素肌へと導きます。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:3,500円(税抜)/ 200g
○ とろけるようなクリーム / コメヌカエキス配合
次にご紹介するクレンジングクリームはハウスオブローゼ『ミルキュア ピュアクレンジングクリーム』です。
こちらのクリームはスルスルとお肌に馴染み、メイクや毛穴の汚れを落としてくれます。
保湿成分として提携牧場のミルクを配合。お肌に潤いを与えてくれます。
また無香料、無着色、アルコールフリーでお肌に優しいクレンジングクリームとなっています。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:2,500円(税抜)/ 100g
○ 馴染みやすいクリーム / 提携牧場から採取したミルク成分配合 / 無香料、無着色、アルコールフリー
こちらはプレディア『スパ・エ・メール ファンゴWクレンズ』です。
このクリームには天然の泥成分が含まれています。天然泥成分には、お肌の汚れを吸着させる性質があり、これを利用して、メイクだけでなく毛穴の汚れも取り除いてくれます。
洗い上がりはまるでスパを受けた後のよう。毛穴の目立たない、ふっくらしたお肌に導いてくれます。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:4,500円(税抜)/ 300g
○ 天然泥成分配合 / 毛穴汚れ、皮脂汚れも対応
次にご紹介するのはコスメデコルテ『フューチャーサイエンス クレンジングクリーム』です。
ふんわりと軽いテクスチャーのクリームが、メイクやお肌のくすみを素早く落としてくれます。
また泥成分であるホワイトクレイも配合されており、合わせて余分な皮脂も吸着させて取り除きます。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:3,500円(税抜)/ 150g
○ ホワイトクレイ配合 / ふんわりと軽いテクスチャー
続いてご紹介するのはサッポー『クレンジングクリーム(メイク浮かし)』です。
こちらのクレンジングクリームは、肌に乗せると体温でなめらかに液化し、その名の通り、優しくメイクを浮かしてくれます。
洗浄成分は主に12種類の油分と6種類の水成分が担当しているので、配合されている界面活性剤の量は少なめ。洗い流した後に、界面活性剤が肌に残ることはありません。
界面活性剤が少ないため、洗い上がりは独特のヌメッとした感じは残りますが、洗顔することでスッキリします。お肌の弱い方に特におすすめしたいクレンジング料です。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:3,600円(税抜)/ 150g
○ 界面活性剤の量が少なめ / お肌の弱い方におすすめ
ここではクレンジングクリームを使った正しいクレンジング方法を解説いたします。できるだけお肌に負担のかからない方法でメイクをしっかり落としましょう。
※基本的にはその商品に記載されている説明書きを守ってご使用ください。
+++++
(1)手を洗う
クレンジングの前には手を洗い、清潔な状態にしましょう。雑菌の付いた手で顔を触ると、ニキビなどの原因になることもあります。
(2)ポイントメイクを先に落とす。
クレンジングクリームは基本的に洗浄力がそこまで強くないので、口元、目元の濃いメイクはポイントメイク落としを使い、先に落としておきましょう。
(3)ベースメイクを落とす。
適量のクレンジングクリームを手に取ります。クレンジングクリームに水が混じると、洗浄力が落ちることもありますので、クレンジングクリームは乾いた手で扱うようにしましょう。
クレンジングクリームを、手に取った後、揉み込むようにして手の熱で温めます。この手間を加えるだけでメイクの落ちがスムーズになります。
クリームを手で温めたら、ベースメイクを落とします。Tゾーンからクリームを乗せはじめて、外側へ力を入れず優しく、くるくると円を描くようにクリームとメイクを馴染ませましょう。細かい部分は指の腹を使います。
ポイントはこすらないことと、時間をかけないことです。1分以内を目安にしましょう。
(4)ぬるま湯ですすぐ。
32℃くらいのぬるま湯でクレンジングクリームを洗い流しましょう。熱すぎるお湯は、必要な皮脂まで洗い流してしまいますし、冷たすぎると、クレンジングクリームが固まってしまいます。このときもこするのはNG。
またこのとき、クリームを一気に洗い流すのではなく、ぬるま湯を馴染ませるようにして少しずつ洗い流す方が、その性質上、クリームをお肌に残すことなくすすぐことができます。クレンジングジェルが落としきれず肌に残っていると、肌トラブルの原因にもなります。しっかりすすぎましょう。
クレンジングクリームは、しっかりとすすいだつもりでもベタベタ感が残る場合があります。その場合はその後の洗顔に任せましょう。
(5)タオルで水気を取る。
しっかりすすいだ後は清潔なタオルで水気を取りましょう。ここでもこすってはいけません。タオルを顔にあてるイメージで優しく水分を拭き取ります。
(6)洗顔、保湿を行う。
クレンジングクリームを落とした後は、洗顔、保湿という次の工程に進みます。油汚れ(メイク)はクレンジングでしっかり落ちていますが、それ以外の汚れ(古い角質など)は洗顔で落とすので、洗顔は基本的には必要です。正しい洗顔方法に関してはこちらの記事をご覧ください。
また洗顔後はしっかりと保湿しましょう。保湿することによって、お肌の調子は整い、健康なお肌を保つことができます。保湿に欠かせない化粧水や美容液に関してはこちらの記事をご覧ください。
クレンジング料の中でも一番お肌に優しいのはクレンジングクリームです。毎日のメイク落としに上手に取り入れて、健康的なお肌を目指しましょうね!