セラミドはお肌の保湿効果を期待される成分です。「何となくお肌に良いんだろうな」と考えて、セラミド配合の化粧水をお使いの方も多いようですが、実は化粧水でセラミドを補給するのは、効果的ではありません。ここでは、セラミドを効果的に補うことのできる美容液やクリームを厳選してご紹介。あわせてセラミドの効果やメリットも解説いたします。
目次
お肌の保湿を担い、ハリを支えてくれる「セラミド」。そのセラミドを化粧品で効果的に補給するためにも、まずはセラミドにどういう性質があり、お肌にどのようなメリットをもたらしてくれるのかを解説いたします。
セラミドは表皮の角質層にもともと存在する脂質成分です。脂質、つまり油分ですので、水に溶けにくい性質を持っています。
角質層でのセラミドの役割は角質層にある細胞と細胞の間を埋めるというもの。セラミドは下図のように、水分を挟み込み、抱え込みながら細胞間を埋めているので、お肌の保湿を担い、ハリを支えています。
またセラミドが角質層に豊富に存在することで、紫外線やアレルゲンなどの外的刺激からお肌を守る「肌のバリア機能」が強化されるとともに、体の内側の水分の蒸発を防いでくれます。
角質細胞を埋める物質の約50%がセラミドで、セラミドによって、お肌の約80%の水分が保たれており、この事実を知ってしまうと、セラミドが減少すると「なんだかお肌に良くなさそうだ」というのは、すぐイメージできますね。
さて。このセラミドは、この章の冒頭にも記載したように、角質層にもともと存在する物質、つまり人が自ら作り出せます。しかし、その生成のピークはなんと赤ちゃんのとき。そこからだんだんとセラミドの量は減っていき、30代になるとそれが加速します。ちょうどお肌の乾燥やたるみが気になる年代ですね。加齢による体やお肌の変化は仕方ないと言ってしまえばそれまでですが、どうにかしてセラミドを補給したいものです。そこで登場するのが、セラミド配合化粧品、というわけです。
次の章ではセラミド配合化粧品の選び方のポイントをご紹介いたします。
前章で解説したセラミドの役割を考え合わせると、セラミド配合化粧品には主に下記の効能が期待されます。
●乾燥肌・敏感肌の改善
●お肌のハリ不足の改善
●お肌のバリア機能の強化
この効果を最大限に引き出せるように、セラミド配合化粧品の選び方のポイントを解説します。
「セラミドの性質と役割」の章でも解説しましたが、セラミドは脂質であり、水に溶けにくい性質を持っています。よって、セラミドが配合された化粧品を選ぶときは、主成分が水である化粧水よりも、美容液やクリームを選ぶ方が断然効果的です。というのも、多くの場合、美容液やクリームの主成分は油分だからです。
もちろんセラミドの配合された化粧水のすべてを否定するわけではありません。しかしもともと水に溶けにくいセラミドを配合しているので、配合する際になんらかの薬剤が使用されている可能性も高いはず。その薬剤が肌に優しいとは限らないのです。
人のお肌に存在するセラミドの話をします。そもそもお肌には数種類のセラミドが存在し、そのうち代表的なものは6種類。それぞれセラミド1、セラミド2… と1から6まで「セラミド+番号」と名前がつけられており、6種類それぞれで役割が違います。このうち保湿の役割を担っているのが、セラミド1、セラミド2、セラミド3。従って、これらが配合されている化粧品を選びたいところです。
一方、化粧品に配合されているセラミドの話です。化粧品に配合されているセラミドは大きく分けて下記の4種類。
+++++
●天然セラミド
馬などの脳や脊髄から抽出される動物由来のセラミド。肌への浸透力が高く、もともとあったセラミドとも良く馴染む上、セラミドを作り出す効果も期待できます。ただし高価なため、天然セラミドが配合されている化粧品は高額になります。
表示成分名:ビオセラミド / セレブロシド / ウマスフィンゴ脂質など
●植物性セラミド
米、とうもろこし、大豆、小麦など、植物から抽出されたセラミドです。最近ではこんにゃくから抽出されたセラミドが、安価で大量生産できる点、アレルゲンになりにくい点で注目されています。
植物性セラミドは安価ですが、効果は薄いと言われています。
表示成分名:植物性セラミド / コメヌカスフィンゴ糖物質など
●ヒト型セラミド(バイオセラミド)
酵母から合成したセラミド。人のセラミドに真似て作ったので、ヒト型セラミドと呼ばれます。その名前の通り、人がもともと持つセラミドと全く同じ構造をしており、天然セラミドに負けない浸透力を持っています。またアレルギー反応もほぼ出ることはなく安全です。
表示成分名:セラミド1 / セラミド2 / セラミドNP / セラミドAPなど
●合成セラミド(擬似セラミド)
セラミドに似た物質を科学的に合成した物質です。セラミドと似たような構造をしていますが、実際のところは全くの別物です。擬似セラミドとも言われ、安価ですが、効果は薄いです。
表示成分名:セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドなど
+++++
以上のことを踏まえると、人の持つ、セラミド1、セラミド2、セラミド3と同じ役割を担ってくれ、アレルギー反応もほぼ出ない「ヒト型セラミド」が配合されいてる化粧品を選ぶのがよいでしょう。
セラミド配合の化粧品は、セラミドが十分に配合されていないと効果が実感できません。しかしセラミドの配合量がわずかであっても、「セラミド配合」と謳っている化粧品はありますので、セラミドがどれだけ配合されているかはしっかりとチェックしましょう。
具体的な配合量が表示されていない製品もありますが、その場合は成分表示の順番に注目しましょう。成分表示は配合量の多い順に記載されていますので、上から10番目くらいまでにセラミドが記載されていないものは選ばないほうが無難です。
またセラミドは高価な成分ですので、効果の実感できる化粧品は少なくとも3,000円以上するのが妥当です。極端に安いものはセラミドがあまり配合されていない可能性が高いので、価格もひとつの目安にしましょう。
ここでは、cololier編集部が厳選したおすすめのセラミド配合化粧品をご紹介いたします。
編集部がおすすめするのは、ディセンシア『アヤナス クリーム コンセントレート』。こちらはセラミド2(ヒト型セラミド)の配合されたクリームです。
このクリームの特筆すべき点は、セラミド2を通常の20分の1のサイズにまで落とし込み、角質層の隅々にまで浸透させやすくしたところです。その浸透力は通常のセラミドの4倍! お肌の保湿効果がかなり期待できます。
またディセンシアは、敏感肌・乾燥肌の方のために研究を重ね、独自技術を開発したブランドです。敏感肌・乾燥肌の方にも安心してご使用いただけます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:5,500円(税抜)・30g
○ ヒト型セラミド配合 / セラミド成分が通常の4倍の浸透力 / 敏感肌・乾燥肌の方にも安心 /トライアルセットあり
次におすすめするのは、小林製薬『ヒフミド エッセンスクリーム』です。
こちらはヒト型セラミドのセラミド1、セラミド2、セラミド3が配合されたクリームです。3種類のセラミドがお肌の保湿をし、内側からハリを支えてくれます。
テクスチャーはクリームでありながら、さらっとしており、夏でもベタつきません。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:6,000円(税抜)・40g
○ 3種類のヒト型セラミド配合 /トライアルセットあり
こちらはメディプラス『メディプラスゲル』。こちらは3種類のヒト型セラミドが配合されたジェルです。
このジェルの特徴は、これ1本で、化粧水、乳液、美容液、クリームの4役をこなしてしまうことです。そのため配合されている美容成分はとても豊富で、その数なんと66種類! セラミドに関しては、ヒト型セラミドが3種類配合されており、保湿はばっちりです。
また肌の摩擦は、肌への負担となりますが、洗顔後のスキンケアがこれ1本で完了するので、お肌をこする回数をかなり減らすことができます。お肌の弱い方も安心してご使用できます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:3,996円(税込)・180g
○ 3種類のヒト型セラミド配合 / コラーゲン・ビタミンCなど66種類の美容成分を配合 /初回お試し価格あり
編集部が次におすすめするのはエトヴォス『モイスチャライジングセラム』。こちらはセラミドの配合された美容液です。
この美容液には5種類ものヒト型セラミドが配合されており、保湿効果は抜群! これに加え、さらに保湿成分であるヒアルロン酸も配合されています。
またお肌の刺激となる香料や着色料、石油系界面活性剤などが添加されておらず、敏感肌・乾燥肌の方にも安心してお使いいただけます。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:4,000円(税抜)・50ml
○ 5種類のヒト型セラミド配合 / ヒアルロン酸配合 / 香料や着色料などが無添加 / 敏感肌・乾燥肌の方にも安心
こちらはアスタリフト『ジェリー アクアリスタ』です。ジェル状の先行美容液で、洗顔後すぐのお肌に使用します。
こちらの美容液には、3種類のヒト型セラミドが配合されており、お肌の水分を抱え込み、潤いをしっかりと保ちます。
またコラーゲンも3種類配合。セラミドとともにお肌のハリを支えてくれます。
テクスチャーはさらりとしており、ベタつきません。
比較的高価な商品ですが、現在(2017年7月)公式HPではお得なトライアルセットを販売中。この機会にぜひお試しください。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:12,960円(税込)・60g
○ 3種類のヒト型セラミド配合 / コラーゲン配合 / トライアルセットあり
ここまではセラミド配合の化粧品をご紹介してきましたが、最後にセラミドが多く含まれる食品をご紹介いたします。
セラミドの多く含まれた食品を摂取しても、当然その栄養素は体の各器官に届けられるので、お肌にセラミドが届くのはごく一部です。しかし、意識的に食事で体の内側にセラミドを取り入れるのは、長い目で見て効果的と言えます。
セラミドが多く含まれている食品はこちらです。
- セラミドの多く含まれる食品
- こんにゃく
- 米
- 大豆
- 小麦
- ヨーグルト など
この中でおすすめなのは、こんにゃくです。植物性セラミドが豊富に含まれており、低カロリー。ぜひ積極的に食事に取り入れましょう!
セラミドはお肌の保湿に欠かせない成分です。日々のスキンケアにセラミド配合化粧品をうまく取り入れてみずみずしい肌を保ちましょう!