「ビタミンC誘導体配合」という謳い文句の化粧水、よく見かけますよね。美白効果が期待され、ニキビ、シワやたるみも防いでくれるというビタミンC誘導体は日々のスキンケアにぜひ取り入れたいところです。ここではビタミンC誘導体とはそもそも何なのか? というところから、ビタミンC誘導体化粧水の選び方まで解説。編集部おすすめのビタミンC誘導体化粧水もご紹介いたします!
目次
さまざまな化粧水に配合されている「ビタミンC誘導体」。ビタミンC誘導体がお肌に対してどのようなメリットをもたらしてくれるのか、また使用するにあたって注意すべき点はないのか、「ビタミンC誘導体」がそもそもどういうものなのかを簡単に見ていきましょう。
ビタミンCは美肌に必須の成分と言われていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。お肌に対する主なメリットをまとめてみました。以下、ご覧ください。
●皮脂のコントロール
ビタミンCは皮脂をコントロールする機能があります。皮脂の過剰な分泌は毛穴の開きや角栓、ニキビの原因となるので、これらを予防、改善するのに役立ちます。
●コラーゲンの生成を促進
ビタミンCはコラーゲンの生成を促します。コラーゲンはお肌のハリを支える成分ですので、ビタミンCにより、お肌のハリや潤いが補われ、お肌のたるみやそれに伴い発生する「たるみ毛穴」を予防し、改善することが期待されます。
●美白効果
ビタミンCにはメラニンの生成を抑制する働きと、すでに生成されてしまったメラニンを還元する(元に戻す、なくす)働きがあります。この働きにより、シミの予防や、メラニン毛穴の改善などが期待できます。またニキビ跡など色素沈着を防ぐ・薄くする効果も期待できます。
お肌に対するメリットの多いビタミンCですが、化粧水に配合する場合、ひとつ問題があるのです。それはビタミンCが非常に壊れやすい性質をもっているということ。ビタミンCを化粧品に配合し、肌につけたとしても、その性質上すぐに壊れてしまい、角質層に浸透していくことはないのです。
そこで登場したのが「ビタミンC誘導体」。ビタミンC誘導体は、ビタミンCの持つメリットをそのまま残しながら、ビタミンCを化粧水に配合できるように改良した成分なのです。直接肌に塗っても浸透していかないビタミンCですが、ビタミンC誘導体として肌につけることで、角質層にまでビタミンCを届けることができるのです。
美容成分として優秀なビタミンC誘導体ですが、注意すべき点もあります。
まずビタミンC自体がそもそも刺激の強い成分であるということ。敏感肌、乾燥肌の方にとってはお肌の負担となりますので、ビタミンC誘導体の配合濃度の低い化粧水から試して、少しずつ濃度を高めていきましょう。パッチテストも行っておきたいところです。
また皮脂の分泌を抑える働きがあるので、乾燥肌の方はお肌の乾燥をさらに進行させる可能性があります。ビタミンC誘導体配合の化粧水は、保湿にも気を使いながら使用しましょう。
ここまで、ビタミンC誘導体の基本事項を解説いたしました。ここからはビタミンC誘導体配合の化粧水の選び方とそのポイントをご紹介いたします。
ビタミンC誘導体配合の化粧水を選ぶときのポイントは下記の2点です。
・ビタミンC誘導体の種類
・配合されている濃度
以下、このポイントについて解説いたします。
ビタミンC誘導体には3種類あります。成分表示名もご参考になさりながら、下記をご覧ください。
●水溶性ビタミンC誘導体
水に溶けやすく、短時間で浸透するが肌への刺激は強い。
表示成分名の例:リン酸アスコルビルNa / リン酸アスコルビルMg / アスコルビン酸グルコシド など
●油溶性ビタミンC誘導体
油に溶けやすいので、性質上、化粧水に配合するには不向き。浸透するのに時間がかかるが、肌に負担はかかりにくい。
表示成分名の例:テトラへキシルデカン酸アスコルビル /テトライソパルミチン酸アスコルビル など
●両性(新型)ビタミンC誘導体
上記2種類のメリットを合わせもった新しく開発されたビタミンC誘導体。高機能であるが価格が高い。
表示成分名の例:アプレシエ® / パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na / イソステアリルアスコルビルリン酸2Na など
上記を踏まえると、ビタミンC誘導体配合の化粧水は、「水溶性ビタミンC誘導体」、「両性(新型)ビタミンC誘導体」の配合されたものを選びましょう。
ビタミンC誘導体配合の化粧水の中には、その効果が期待されないくらいわずかしかビタミンC誘導体が含まれていないものもあります。また逆に濃度の高すぎるものは、お肌にとって刺激となり、肌を乾燥させてしまう恐れもあるので注意しましょう。
ビタミンC誘導体の配合濃度の基準はこちらです。
・両性ビタミンC誘導体:配合濃度1%以下
・水溶性ビタミンC誘導体:配合濃度3〜5%ほど
皮脂の分泌を抑えたい方は高濃度のものを、乾燥肌の方は濃度の低いものを選びましょう。
また毛穴トラブルに効く化粧水についてはこちらの記事に詳しく紹介しています。
ここまでを踏まえ、cololier編集部のおすすめビタミンC誘導体配合の化粧水をご紹介いたします。
編集部がひとつ目におすすめするビタミンC誘導体配合の化粧水はアスタリフト『モイストローション』です。
この化粧水には、リン酸アスコルビルMg(水溶性ビタミンC誘導体)が配合されています。過剰に分泌されている皮脂を抑える効果が期待できます。
またそれと同時に、壊れてしまったコラーゲンの再生を促す成分「CLリフレッシャー」を独自開発し、配合。肌の内側から潤いを守り、しっかり保湿してくれます。
皮脂の過剰分泌をコントロールし、保湿もばっちりしてくれる優秀な化粧水です。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:4,104円(税込) / 130ml
○ 水溶性ビタミンC誘導体配合、3種類のコラーゲン、ヒアルロン酸配合
続いてご紹介するのはサイクルプラス『エンリッチローション』です。
この化粧水に配合されているビタミンC誘導体は、APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)です。こちらは両性(新型)ビタミンC誘導体で、通常のビタミンC誘導体の100倍の浸透力を持っています。
そのAPPSをパウダー状にし、使用の直前に混ぜ、新鮮なまま角質層に届けることで、お肌のハリと潤いを効果的にサポートします。
お肌を潤わし、ふっくらさせることで毛穴を目立たなくさせるこの化粧水は、“低刺激”にもこだわっており、敏感肌・乾燥肌の方にも安心してお使いいだけます。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:2,800円(税抜) / 80ml
○ 両性ビタミンC誘導体を使用の直前に混ぜる方式、エイジングケア成分配合、美容成分配合
こちらのビタミンC誘導体配合の化粧水はディセンシア『saeru(サエル) ホワイトニングローション クリアリスト』です。
この化粧水はポーラグループのブランド「ディセンシア」の商品。ディセンシアは、80年以上もの間独自の研究を重ね、”敏感肌・乾燥肌を守るため”の特許技術を開発。その詳細は商品公式HPをご覧いただきたいのですが、この化粧水にもその技術があますところなく注がれています。
配合されているビタミンC誘導体の種類はアスコルビン酸グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)で、低刺激でありながら、効果がしっかりと実感できるところが、”ディセンシアの製品らしい”です。
またセラミドの生成を促す成分も配合されており、たるみ毛穴にお悩みの方が不足しがちなお肌のハリを内側から支えてくれます。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:4,500円(税抜) / 125ml
○ 30日間返品保証付き、特許技術取得、水溶性ビタミンC誘導体配合、敏感肌・乾燥肌の方も安心
こちらはJADE BLANC『美白ハイドレーティングローション』です。
この化粧水に配合されているビタミンC誘導体は、アスコルビン酸グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)。メラニンの生成を抑えてくれ、またメラニンを薄くする「メラニン還元作用」も期待できますので、美白を意識している方におすすめです。
またこの化粧水は、配合されている美容有効成分の実に90%以上が天然由来、という“オーガニック”にこだわった製品。植物エキスにより、肌をみずみずしく保湿します。
現在公式HPでは、この化粧水と一緒にクレンジング、洗顔石鹸、美容液、乳液、クリームがセットになった“7日間のフルトライアルセット”が1,598円で用意されています(2017年6月現在)。まずはこちらからお試しになられてはいかがでしょうか。
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:6,226円(税込) / 120ml
○ オーガニック、美白、水溶性ビタミンC誘導体配合、フルトライアルセットあり
編集部からもうひとつおすすめしたいビタミンC誘導体配合の化粧水はキュレル『美白化粧水 Ⅲ』です。
この化粧水は無香料、無着色、そして敏感肌・乾燥肌の方へのパッチテストも行っており、どなたでも安心してお使いいただけます。配合されているビタミンC誘導体は先ほどご紹介した『saeru』と同じくアスコルビン酸グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)。
この『美白化粧水』には3タイプあり、ここでご紹介しているのは、かなりしっとり潤う使い心地のタイプⅢで、リッチな使用感です。
また、ビタミンC誘導体配合の化粧水としては低価格なのも魅力のひとつです。
○ 購入方法:公式HP / ドラッグストア
○ 価格:2,300円(税抜) / 140ml
○ アレルギーテスト済み、無香料、無着色、アルコールフリー、水溶性ビタミンC誘導体配合、プチプラ
最後におすすめするのは、ビーグレン『QuSome ローション』です。
こちらの化粧水には、2015年に新しく開発された3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(両性ビタミンC誘導体)が配合されています。この成分は、お肌の保湿に欠かせないセラミドを作り出す効果が期待されており、お肌のハリ、みずみずしさを補います。
またビーグレンはこのビタミンC誘導体以外にも化粧水に含まれている美容成分を、独自の技術で超微小カプセルに包み込むことに成功。角質層の奥にまでしっかりと浸透させ、長時間とどめさせることを実現させました。その時間はなんと17時間とも言われ、長時間潤いを保てる高機能化粧水となっています。
現在(2017年7月)公式HPではお得なトライアルセットも販売中。この機会にぜひお試しください!
○ 購入方法:公式HP
○ 価格:5,000円(税抜) / 120ml
○ 両性(新型)ビタミンC誘導体配合、独自技術で角質層の奥まで美容成分を浸透、長時間保湿、トライアルセットあり
せっかく自分にぴったりの化粧水を選んでも正しく使わないと、その効果は半減してしまいます。
ここでは、化粧水の正しいつけ方をご紹介します。手でつける方法、コットンを使用する方法の2パターンありますが、手の方がお肌に優しいので、ここでは手で化粧水をつけることを前提とします。
1)化粧水を手にとり、手で軽く温める
まずは、化粧水を手にとり、両手で人肌位の温度になるように温めましょう。この作業をすることで、肌への浸透に驚くほど違いが出ます。
2)手で顔を包むように
顔を叩くようにして化粧水を肌に馴染ませると奥に入るというのは間違ったやり方。叩くと柔らかい肌を傷つけることになり、肌への負担となります。
手の温度を肌に伝えるように包み込みながら浸透させていきます。
3)顔全体にムラなく馴染ませる
再び化粧水を手にとり、1)、2)と同じやり方で乾燥しやすい部分につけていきましょう。顔全体に化粧水がなじんだら完了です。細かい部分は指の腹を使うとなじませやすいですよ。
化粧水をつけるときのポイントとしては次のことが挙げられます。
- 化粧水をつけるときのポイント
- 洗顔後すぐに!
- 量は多すぎず! 製品に記載されている用量を守りましょう。
- 毛穴の気になる箇所からつけましょう!
ビタミンC誘導体はさまざまなお肌の悩みを解消してくれます。ここでご紹介したビタミンC誘導体化粧水を日々のスキンケアに効果的に取り入れて、あなたのお肌の美しさをより輝くものにしたいですね!